1. TOP
  2. Alibaba JAPAN PRESS
  • 企業のホームページを多言語対応にして、海外への販路を開拓したいと考える人もいるでしょう。しかし、どのように多言語対応にすればよいのか分からない人や、自社でも多言語化の対応をできるのかを知りたい人もいますよね。 当記事では、ホームページを多言語対応にする方法を解説します。自社商品を海外へ向けて販売したいと考えている人は、参考にしてみてください。

  • 海外へ販路開拓を行う際の、効果的なマーケティングの方法を知りたい人もいるでしょう。海外の市場や商習慣は日本と異なる場合があるため、現地に合わせたマーケティングを考えていく必要があります。 当記事では、海外向けのマーケティングを行う方法や企業の成功事例を紹介します。

  • 海外進出を考えている企業の中には、現地の市場調査をどのように行うべきか悩んでいる人もいるでしょう。 当記事では、海外市場調査において必要となる項目や調査の方法を解説します。

2023.08.23

海外へ販路開拓する方法とは?
事例や利用できる補助金も解説

自社の販路開拓のために、海外進出を考えている人もいますよね。 当記事では、海外へ販路を開拓する方法を解説します。企業の事例や海外進出で利用できる補助金も紹介しているので、海外への販路開拓を検討している人は参考にしてみてください。

2023.08.22

日本企業の中国進出におけるメリットとデメリットを
解説

自社の海外進出先として、中国を検討している人もいますよね。近年、多くの日本企業が中国へ進出していますが、なぜ中国に人気が集まっているのか気になる人もいるでしょう。 当記事では、日本企業が中国進出するメリットとデメリットを解説します。海外進出先を検討する際の参考にしてみてください。

2023.07.26

企業の海外進出における成功事例と失敗を防ぐポイントを解説

企業の海外進出を検討する際、他社の成功事例を参考にしたいと考える人もいるでしょう。 当記事では、企業の海外進出における成功事例を紹介します。海外進出での失敗を防ぐポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

2023.07.26

企業が海外進出する方法とは?形態や流れを解説

企業の海外進出には、どのような方法があるのか知りたい人もいるでしょう。 当記事では、企業の海外進出の形態や進出する際の流れを解説します。自社の海外進出を考えている人は参考にしてみてください。

2023.06.26

海外進出に失敗する要因は?事例を交えて解説

海外進出を考えている方の中には、失敗事例を確認して自社の事業に活かしたいと考えている方もいるのではないでしょうか。また、海外進出の失敗に繋がる要因を知りたい方もいると思います。 当記事では、海外進出に失敗する要因を解説します。中小企業庁の調査をもとにした事例も紹介しているので、海外進出を検討している方は、参考にしてみてください。

2023.06.26

企業の海外進出サポートサービスの内容や選び方の
コツを解説

企業の海外進出を考えている方の中には、マーケティングや資金調達、人材確保などにおいて外部からのサポートを受けることを検討中の方もいるでしょう。 当記事では、企業の海外進出をサポートするサービスにはどのようなものがあるのか、種類や内容を解説します。選び方のコツも解説するので、どのサポートサービスを利用するべきか迷っている方は参考にしてみてください。

2023.06.26

企業の海外進出におけるリスクと対処法を解説

企業が海外進出する際には、様々なリスクが考えられます。事前に起こり得るリスクに備えることで、海外進出の失敗を防ぐことにつながります。 当記事では、企業が海外進出する際のリスクと対処法を解説します。企業の海外進出を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

2023.05.30

企業の海外進出における課題と解決方法を解説

企業を経営する中で、海外進出を考える方もいるのではないでしょうか。海外進出は事業を拡大するチャンスとなる一方で、いくつかの課題に直面することが考えられます。 当記事では、企業の海外進出における課題と解決方法を解説します。起こりうる課題に対応し、スムーズな海外進出をしたいと考えている方は参考にしてみてください。

2023.03.29

初めての海外赴任、何から手をつければいい?1

日本企業が海外で活動することももはや珍しくなくなってきました。外務省が公表している「海外進出日系企業拠点数調査」によると、2021年10月現在で世界にある日系企業の拠点数は77,000あまりに上ります。これらすべてに日本からの派遣員がいるとは限りませんが、日本の全事業所数が560万箇所(平成28年のデータ。総務省統計https://www.stat.go.jp/data/nihon/07.htmlによる)であることを考えると、日本企業が海外に出るというのはまだ少数派と言えるかもしれません。 派遣される社員にとっては、海外での経済活動は非日常の世界とも言えるでしょう。その人が日本で生まれ育った場合には、それまでの日常生活が大きく変化する一大事です。(筆者がそうでした)派遣期間も通常は年単位となることが多いことでしょう。生活の拠点が一定期間海外に移ることになりますので、それなりの準備はしておきたいものです。 会社によっては、赴任前説明会などを実施し、事前サポートを行ってくれるところもあるようですが、本稿では、マニュアル目線ではなく、派遣される一従業員目線で、赴任前後に考えたいポイントを、筆者の経験も交えながらいくつか述べていきたいと思います。

2023.03.27

「マーケティング三悪」はこれだ!【総集編】

読者の皆さんに、まずなによりお礼を伝えます。この連載、2018年から100回を超えて続けることができたこと、本当にありがとうございます。北海道から沖縄まで各地をめぐって原稿を綴ることができました(ときには海外も)。 今回が最終回です。100回以上の連載のために取材を重ねてきますと、だんだんとくっきり見えてくるものがありました。それは…。 マーケティングを進めるうえで「当たり前」のように思われている事柄のなかに、実は間違いがあるのではないか、という思いを強く抱くようになったのです。疑いようのない話であるかのように捉えられているけれども、さまざまな実際の事例に照らし合わせると、そこにどうやっても矛盾が生じる気がしてきたのです。 具体的にお話ししましょう。私が「あれっ、おかしい」と感じたのは、3つの事柄です。 「消費者のニーズを聞け」「差別化をまず狙え」「商品づくりの背景にある物語を紡いで伝えよ」。この3つ。 皆さんはどう思いますか。この3つはどれも、現代のマーケティングで当然のこと、必須のことであるように語られることが多いですね。でも、本当に正しいのでしょうか。実は間違っている(少なくとも全面的な肯定はできない)のではないか、と私は考えるに至りました。それはどうしてか。連載の最終回では、これまでの取材事例を引きながら、皆さんにお伝えしていきます。

資料のご請求や
お問い合わせはこちら